健康診断は抜くか抜かれるかの闘いだ。 2022年04月11日 カテゴリ:ブログ・日記 年に一度の健康診断に赴いた。毎年のこととはいえ、やはり緊張の色を隠せないわたし。そう。健康診断ということはあの悪魔の作業が待っているのだ。その名は サ・イ・ケ・ツ☆そう!採血だ!、、、、、、、、、、イヤだー!問診やらレントゲンやら採尿やらは良い。むしろ楽しさすらある。タガシカシ。採血、お前だけはダメだ!あの針が刺さる気配、絶妙な加減の痛み、血を吸い上げる時の微かな熱量とその全てがわたしの心を穿つ。しかしイヤだからといって採血から逃れられるわけでもない。いつかは覚悟を決める時がくるのだ。幸い採血は例年後回しされることが多く、心の準備を整える時間はたっぷりある。今年もきちんと心を落ち着かせて、、、「本日問診があとになりますので、先に検査だけ進めさせて頂きますね」お?毎回問診してからのスタートだったので出鼻を挫かれた感じだ。「はい。分かりました。」努めて平静を装い検査を待つことに。すると間髪入れず「ではまず採血からいきましょう」???え?「まずは採血、、、ですか?」「ええ。採血からです」「またまたそんな」「?」「冗談ですよね?」「どういうことですか?」「、、、こんなことがあるんですね」「よく分かりませんが行きましょう」「はい」採血ルーム?に連行されるわたし。まずい。全く心構えが出来ていない。こんなフワついた内面では針が刺さった瞬間に泣いてしまうかもしれない。着々と手際よく採血へのルートが出来上がる中、思考する。どうすれば迷惑をかけずに時間を引き延ばすことができる?グルグルと考えが巡りまとまらない中、看護士さんからの宣告。「じゃあ採血しますけど、、、大丈夫ですか?」間を開けずに応える。「大丈夫ではないです」「貧血起こしたりしたことありますか?」「ありません」「血を抜かれて倒れたりしたことは?」「ありません」「じゃあ大丈夫ですね」「大丈夫ではないです」「どのあたりが不安ですか?」「採血という行為そのものが怖いです」「もう抜きますね」「わかりました。一思いにやってください」「では刺しますねー」・・・・・・・・・・・・・・俺は勝ったゼ。採血さえ終わればもうこっちのもんよ。ルンルン気分で残りの健康診断を終えましたとさ。ふー!応援してね!
Twitter断ちしたら人間関係も断ちそうな話。 2022年04月07日 カテゴリ:ブログ・日記 基本的に中二病要素を多分に抱えているわたし。 先日のTwitter離脱作戦も、人付き合いにおいて変な拘りやら意地やら綺麗事やらを持っていた結果良いことそんなにないよねって部分から来ている。自身がおそらくおかしな奴なんだろうということは表では認めなくても自分としては自覚してましてね。で、友達やら仕事仲間なんかはそんなおかしな奴を受け入れて?存在してくれている訳で、そこには感謝しかない。ありがとうございます。ここで本題。友人関係であっても「あれ?こいつイヤだな」とか感じることは誰しもがあると思います。わたしでいうと、あやいちやケンなんかにはしょっちゅう思うことあります。でもだからといって「もういいや」とはならないし、関係性も変わらない。もちろんこれはあの二人が寛大にわたしを受け入れてくれている部分が大きいわけですが。じゃあ問題ないじゃん?いやいや、あるのよ。前述した通り、どうも自分には「おれみたいなモノと付き合ってくれているんだから大事にしないといけない」と思考する癖があるようで。何も考えないで素で付き合えるのが親友だろ!という人もいるわけですが、そんなのはホントに数えるほどしかいないよね。そうなると、その「数えるほど」から漏れた人はどうなるか。繋がりを考えながら相手を大事にしながら付き合っていくことになる。このゾーンに入る人も数えるほどしかいないのだけど、わたしの交友関係どうなってんだってね。ただまあ人間関係をそんな小難しく考えてる時点でめんどくさいことは確定なので、基本的には何か思ってもほっておくスタイル。対象をほっておくというより、そう思っちゃう自分の思考をほっておく感じ。この考えの中から進んだのが自分からTwitterを見にいかない作戦。これを始めて数日経つけども非常に良い。自身の思考に不純物が入らないのはとても健康的なんだなぁと実感している。発信のために使うだけならやはりSNSは素晴らしいのだ。なので発信ではないようなモノが目につくと途端に気持ち悪くなってしまうように。これが弊害といえば弊害かな。他者の目に触れることを思考しないモノや他者の目に触れるようにそれと分かるように書きながら逃げ道作ってる奴とかは吐き気がする。やはり真っ向勝負できない人間とは仕事以外では無理なのだと、このわずか数日のTwitter断ち生活で確信してしまった。かつてとある知り合いに言われて納得いかなかった言葉。「あなたは大事にするべきだという考えに自分を縛ることが最優先なのよ」今ならほんのり解る。大事にすることの本懐を見誤って、結果大事なものを失ってきた。大事にしているつもりってのもいっぱいあったと思う。大事にする必要のないモノだってあるかもしれない。これからは大事なものを取り零さないように思考を改めていこうというブログ。このブログ発信ってのも他者の目に触れるコンテンツで、誰に向けて書いてるかわからないように逃げ道作ってんじゃん?そう!一回どんな感覚になるのかやってみるってことも大事ということさ。どんな感覚かって?気持ち悪いね。最後まで読んでくれた方、どうもありがとうございました。こんなわたしですが、それでも大丈夫ならお付き合い宜しくお願い致します