初めて音響オペレート(舞台本番で実際にミキサーや再生機を操作して音を出す)をやった時を思い出している。場所は今は無き「池袋小劇場」。客席100弱、桟敷席のみのレトロな小屋だった記憶。機材は借り物の再生用MDデッキとサンプラーSP-303、小屋のミキサーとスピーカーbose
2021年11月
怒りがないのは成長なのか。
オトナになったなぁと思う瞬間ってあるよね。実際はコドモのままなんだけど。とある事件?が起きて思わず笑ってしまった。ケーブル切断。今まで断線はあっても切断は初めて。キレイな切断面を見て頭の中に火曜サスペンスのテーマが流れたよ。「見てください。これは鋭利な刃
個人的な演技論
演技って何だろう。そんな哲学みたいなことをたまーに考える。役者やってる人はよく考えるんだろうか。演技というもんに触れ始めた頃は何となく「何かやらなきゃいけない」もんだと勝手に捉えていた気がする。役の違いや役割は違えど根本的には台本と役は与えられる。その与
ネガティブポエミー。
眠い。久しぶりにこんなに眠い。なぜかって?徹夜してそのまま本番やってこれから通し稽古に音だしに行くからさ!いや、まったく誇れることではないんだけどね。むしろダメなやつなんだけど。無茶してる自分に酔っちゃう時期って皆あるのかな?俺は多分ゴリゴリにそのクチだ
ふと。
慣れていくのが怖い。慣れたくもない。飯は食うし寝るし生きることはやめないけれども楽しくはない。そんなことを思っていても何にもならないのはそりゃ解ってるけども。どうにもなぁ。やることはやるし、面白いこともあるけどなぁ。これが果たして思い込みなのか本当なのか
照明さんとはある程度仲良くなるのが良いという考え。
小劇場ではブース(音響照明の調整室)が客席の後ろで一体化しているようなところも少なくない。当然スペース的にも狭いことが多く、どうしたって音響と照明のオペレーターさん同士の距離は近くなる。パーソナルスペースなんて言葉があるように、人は一定の距離内に他人がいる
#16 音響オペレーターは難しいね。
舞台音響に関わらず、舞台照明さんにもあるのが、「プランやチーフとオペレーターが別」というパターン。プランはその名の通り全体をプランニングする人。チーフは現場で主に軸となってセクションを回す人。オペレーターは実際の機器のコントロールを担う人。ザックリいうと
#15 本番中の咳やくしゃみ
生理現象は抑えられないことが大半。ダガシカシ。それでも抑え込まなければならない時がある。そう。本番中だ。更にいうなら静かなシーーーンとした時だ。音響をやっていると割りと音やノイズには敏感になるんだが、人間が発する音も漏れなく気になる訳で。お客さんの咳やく
#14 客入れ音楽
演劇などの舞台でお客様を迎え入れる時間帯に流れている音楽「客入れ」。音楽に限定されず、効果音であったり環境音であったりと芝居の内容や演出次第で様々なモノが使われる。中には無音なんて舞台も。意味のある無音なら良いけれど、大人の事情で無音にせざるを得ないなん
#13 口数の少なさ
口数なんてのは性格に依存するものなので各々それぞれとしか言いようがない。自身はというと、今現在は多い部類に入ると思う。話好きかと言われたらそこは自分でもよくわかんないかな。というのも学生時代は無口こそが己のアイデンティティー!みたいなとこがあったので。要
#12 どけよ。。。
とてもやさぐれている。見知らぬ人が少しでも自分の進行方向をカットしようものなら「どけよ。。。」と思ってしまう小さな自分になっている。「どけよ!」ではない。「・・・どけよ。」である。この違いが何なのかと説明はできない。ニュアンスで察して欲しい。そういえば以