新年が明けてもう数日が過ぎましたが、今年も恒例の「お餅生活」がスタートしました。
お正月といえばお餅。
お雑煮や磯辺焼き、お汁粉など、日本の冬には欠かせない存在ですよね。
今年もそんなお餅を楽しもうと意気込んでいた私ですが、実は今年初めて体験した「残念なお餅体験」と、それにまつわるちょっとした気づきがありました。
その話を今回は5000字ほどで綴ってみたいと思います。
そして最後には、今年の目標についても触れていきます。
少し長くなりますが、ぜひお付き合いください!
お正月といえばお餅。
お雑煮や磯辺焼き、お汁粉など、日本の冬には欠かせない存在ですよね。
今年もそんなお餅を楽しもうと意気込んでいた私ですが、実は今年初めて体験した「残念なお餅体験」と、それにまつわるちょっとした気づきがありました。
その話を今回は5000字ほどで綴ってみたいと思います。
そして最後には、今年の目標についても触れていきます。
少し長くなりますが、ぜひお付き合いください!
サトウの切り餅一筋だった私
まず、私の「お餅歴」について少しお話しします。
私は子どもの頃からずっと「サトウの切り餅」派でした。
スーパーで手軽に買えるうえに、個包装されていて保存も簡単。
それに何より、味も食感も抜群に安定しているんですよね。
焼いても煮ても美味しい、そんな万能なお餅です。
私は子どもの頃からずっと「サトウの切り餅」派でした。
スーパーで手軽に買えるうえに、個包装されていて保存も簡単。
それに何より、味も食感も抜群に安定しているんですよね。
焼いても煮ても美味しい、そんな万能なお餅です。
サトウの切り餅は、外はパリッと焼き上がり、中はもちっとした柔らかさが特徴。
お雑煮に入れるとスープを吸ってトロトロに、磯辺焼きにすると香ばしい醤油の風味が絡んで最高。
そんな「お餅の王道」を歩んできた私ですが、今年はちょっとした冒険をしてみることにしました。
お雑煮に入れるとスープを吸ってトロトロに、磯辺焼きにすると香ばしい醤油の風味が絡んで最高。
そんな「お餅の王道」を歩んできた私ですが、今年はちょっとした冒険をしてみることにしました。
今年初めて食べた「別のメーカーのお餅」
今年の正月、例年通りサトウの切り餅を買おうとスーパーに行ったところ、なんと売り切れ。
どうやら大晦日から元日にかけて、お餅需要が一気に高まったようです。
「お正月にお餅を食べないなんてありえない!」と焦った私は、仕方なく別のメーカーのお餅を手に取りました。
どうやら大晦日から元日にかけて、お餅需要が一気に高まったようです。
「お正月にお餅を食べないなんてありえない!」と焦った私は、仕方なく別のメーカーのお餅を手に取りました。
そのお餅も切り餅タイプで、見た目はサトウの切り餅とほとんど変わりませんでした。
パッケージには「国産米100%使用」と書かれており、一見品質も良さそう。
これなら大丈夫だろうと安心して購入しました。
パッケージには「国産米100%使用」と書かれており、一見品質も良さそう。
これなら大丈夫だろうと安心して購入しました。
しかし、いざ焼いて食べてみると……衝撃的なことに、全然美味しくなかったのです。
食感が全然違う!なんだこのパサパサ感!
私がショックを受けたのは、まず「食感」でした。サトウの切り餅のような滑らかで柔らかいもちもち感がなく、代わりにどこか乾いたようなパサパサした食感。
焼いても表面がカリッとせず、煮ても中までしっかり柔らかくならない。
味もどこか淡白で、米の風味が感じられませんでした。
焼いても表面がカリッとせず、煮ても中までしっかり柔らかくならない。
味もどこか淡白で、米の風味が感じられませんでした。
「お餅ってこんなに違うものなのか……」と、初めての経験に驚きつつも、少し残念な気持ちに。
これまで当たり前のようにサトウの切り餅を味わってきたことが、実はものすごく贅沢なことだったのかもしれないと気づかされました。
これまで当たり前のようにサトウの切り餅を味わってきたことが、実はものすごく贅沢なことだったのかもしれないと気づかされました。
サッポロ塩ラーメン × お餅の黄金コンビ(?)
そんな「微妙なお餅」をどうにか美味しく食べられないかと考えた結果、私が試したのが「サッポロ塩ラーメン×お餅」の組み合わせです。
これ、実は私が大好きな食べ方なんです。
これ、実は私が大好きな食べ方なんです。
作り方は簡単。
サッポロ一番塩ラーメンを普通に作り、最後に焼いたお餅を投入するだけ。
熱々のスープの中でお餅が溶けていき、ラーメンの麺と絡む瞬間はまさに至福のひととき。
塩味のスープとお餅の相性が抜群で、少し濃いめのスープが淡白なお餅にコクを与えてくれるんです。
サッポロ一番塩ラーメンを普通に作り、最後に焼いたお餅を投入するだけ。
熱々のスープの中でお餅が溶けていき、ラーメンの麺と絡む瞬間はまさに至福のひととき。
塩味のスープとお餅の相性が抜群で、少し濃いめのスープが淡白なお餅にコクを与えてくれるんです。
しかし、後味が良くない!?
ところが、今年はこの黄金コンビにも少し異変が……。
冒頭でお話しした通り、今年は別のメーカーのお餅を使ったためか、食後の後味があまり良くありませんでした。
スープの塩分とお餅の食感がどうにも馴染まず、食べ終わったあとにどこか重い感じが残ってしまったのです。
冒頭でお話しした通り、今年は別のメーカーのお餅を使ったためか、食後の後味があまり良くありませんでした。
スープの塩分とお餅の食感がどうにも馴染まず、食べ終わったあとにどこか重い感じが残ってしまったのです。
これまで何度も楽しんできた組み合わせだっただけに、この違和感には正直ショックを受けました。
「やっぱりサトウの切り餅じゃないとダメなのかもしれない」と改めて感じた瞬間でした。
「やっぱりサトウの切り餅じゃないとダメなのかもしれない」と改めて感じた瞬間でした。
筋トレでリセット!新たな習慣を目指して
そんな少し残念な気分を引きずりつつも、私は今年も「健康的な生活」を目指して筋トレを継続しようと決意しました。
お正月はついつい食べ過ぎてしまいがちですが、その分、体を動かしてリセットするのが私流です。
お正月はついつい食べ過ぎてしまいがちですが、その分、体を動かしてリセットするのが私流です。
筋トレは昨年から始めた習慣で、最初は腕立て伏せやスクワットといった基本的なものからスタートしました。
最近ではダンベルを使ったトレーニングや、腹筋ローラーにも挑戦しています。
まだまだ初心者ですが、少しずつ筋肉がついてきた感覚があり、やりがいを感じています。
最近ではダンベルを使ったトレーニングや、腹筋ローラーにも挑戦しています。
まだまだ初心者ですが、少しずつ筋肉がついてきた感覚があり、やりがいを感じています。
今年もこの筋トレ習慣を続けて、健康的な体づくりを目指していきたいと思います。
今年の大きな目標はまだ掲げていないけれど
ところで、皆さんは今年の目標をもう立てましたか?
私はまだ具体的な目標を掲げていません。
例年なら「今年はこれを頑張るぞ!」と大きな目標を立てるのですが、今年はなぜかまだピンとくるものがありません。
私はまだ具体的な目標を掲げていません。
例年なら「今年はこれを頑張るぞ!」と大きな目標を立てるのですが、今年はなぜかまだピンとくるものがありません。
ただ、ひとつ心に決めているのは、「新しいことに挑戦する」ということ。
お餅の話ではありませんが、慣れ親しんだものから一歩離れてみることで、良い意味でも悪い意味でも新しい経験が得られると感じました。
今年はそんな「新しい挑戦」を積極的にしていきたいと思っています。
お餅の話ではありませんが、慣れ親しんだものから一歩離れてみることで、良い意味でも悪い意味でも新しい経験が得られると感じました。
今年はそんな「新しい挑戦」を積極的にしていきたいと思っています。
おわりに
今年初めて食べたお餅が美味しくなかったことから始まり、サッポロ塩ラーメンとの組み合わせ、筋トレの話、そして今年の目標についてまで、少し散らかった話になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
お餅ひとつとっても、こうして振り返ってみるといろいろな気づきや発見があるものですね。
今年もこうした「些細なこと」から新しい発見を楽しみながら、一歩ずつ前に進んでいければと思います。
今年もこうした「些細なこと」から新しい発見を楽しみながら、一歩ずつ前に進んでいければと思います。
それでは、皆さんも良い一年をお過ごしください!
コメント