自分の癖というか、性格で妙に意識しちゃうことがある。
それは「他人が出す音」に対して、割と敏感だということ。
これ昔からなんだけど、最近その自覚がますます強くなってきた。
舞台本番中はまあ過敏になるのはしょうがないとしても、ここのところ日常にもその感覚が侵食してきている気がする。
例えばイヤホンからゴリゴリに音漏れしている人とか、ペンをやたらカチカチ鳴らす人とか、足を揺らして座席をギシギシいわせたり…。そういう些細な音が思いのほか気になるのよ。
それは「他人が出す音」に対して、割と敏感だということ。
これ昔からなんだけど、最近その自覚がますます強くなってきた。
舞台本番中はまあ過敏になるのはしょうがないとしても、ここのところ日常にもその感覚が侵食してきている気がする。
例えばイヤホンからゴリゴリに音漏れしている人とか、ペンをやたらカチカチ鳴らす人とか、足を揺らして座席をギシギシいわせたり…。そういう些細な音が思いのほか気になるのよ。
一回気になりだすと耳が勝手にそこに集中しちゃう。
で、気がつくとまあまあイライラしてる自分に気づく。
しかも「イライラする自分」に対して、さらに自己嫌悪が重なる。
負のスパイラルってやつさ。
で、気がつくとまあまあイライラしてる自分に気づく。
しかも「イライラする自分」に対して、さらに自己嫌悪が重なる。
負のスパイラルってやつさ。
じゃあ自分はどうなんだ?って考えた時、ちょいちょい自身の出す音がどんなもんなのか想像しては超スローに動いてみたり、誤ってちょっと大きめの音出しちゃった時は心の中で「さーせん!」と言ってみたり。
音を出さないって存外難しいのよね。
ただ、自分以外の人間がいる公共的な場所でスマホの動画をスピーカーにして見ている奴はキライだ!
音を出さないって存外難しいのよね。
ただ、自分以外の人間がいる公共的な場所でスマホの動画をスピーカーにして見ている奴はキライだ!
そんな本日のお昼ご飯はカレーパン。
たまに食べるんだが、いつも食べながら疑問に思うことがある。
「おれ、カレーパン好きなのか?」
「おれ、カレーパン好きなのか?」
カレーパンって、毎回食べるたびに感想が違うのよ。
美味しいと思うときもあれば、「あれ、こんなに後味よろしくないっけ?」って思うときもある。
だから自分で自分の好みがよく分からない。
カレーパンが一番そういう不思議な味覚を実感することが多いのだ。
美味しいと思うときもあれば、「あれ、こんなに後味よろしくないっけ?」って思うときもある。
だから自分で自分の好みがよく分からない。
カレーパンが一番そういう不思議な味覚を実感することが多いのだ。
今日もそんなことを考えながら食べてみたが、やっぱり結論は出なかった。
パンとカレーのバランスは良かったんだけど、食べ終わった後に「また食べたいな」とはならない。
まあ好きでも嫌いでもないってことなんだろうが。
誰かカレーパンの真理を教えてくれ。
パンとカレーのバランスは良かったんだけど、食べ終わった後に「また食べたいな」とはならない。
まあ好きでも嫌いでもないってことなんだろうが。
誰かカレーパンの真理を教えてくれ。
割と問題になる「技適マーク」の話。
ガジェット好きな人なら知ってると思うけど、日本で無線通信を使う機器(スマホとかWi-Fiルーターとかワイヤレスな機材)を使うには、この「技適マーク」が必要なのだ。
要は「日本の法律に適合してますよ」っていう証明になるマーク。
自分も最初は知らなくて昔、音響機材で安いワイヤレスマイクとか探していた時に海外からの怪しい輸入品をそのまま使おうとして、知り合いの方に「それ技適マークついてる?」って聞かれてえっ?となった覚えがある。
知らなかったからではすまないことになるので、これを読んで知らなかった人は気を付けてみてほしい。
海外通販サイトとかのクソやっすいワイヤレスイヤホンとかは結構危ないよ。
知らなかったからではすまないことになるので、これを読んで知らなかった人は気を付けてみてほしい。
海外通販サイトとかのクソやっすいワイヤレスイヤホンとかは結構危ないよ。
最後に今日のハイライトをひとつ。
ついにやってしまったんだよね。
「レッドブルとモンスターの合体」を。
詳しくは割愛するけれど、なんだかんだで両方手元にある状態になったので、この際MIXしてみるかと。
結論「モンスター強し」
結論「モンスター強し」
甘味がほぼほぼモンスターでした。
効果のほどは・・・
よく解りませんでしたとさ。
効果のほどは・・・
よく解りませんでしたとさ。
というわけで、今日の俺の頭の中はこんな感じ。
音に敏感な話から始まって、カレーパンの謎、技適マークの話、そしてエナジードリンクMIX。
こうやって書き出してみると、結構どうでもいいことばっかり考えてるんだな。
さて明日はどんなことを考えるのやら。
あ。
今日はお世話になっている南さんのお誕生日でした。
生まれてきて頂いてありがとうございます。
良い一年を。
コメント